販売名(別名) | ヒメゴンベ | |
学名 | Cirrhitichthys oxycephalus | |
和名(英名) | ヒメゴンベ | |
分類 | スズキ目ゴンベ科 | |
分布 | 和歌山県以南。インド・太平洋域 | |
全長 | 8cm | |
餌について | まだ小さい個体の場合 市販のフレークフードや顆粒状の餌でOK。6cm以上の個体にはにFDクリルや クリルなど 週に1度は水分補給に冷凍餌も与えよう。 | |
飼育水温 | 24~30度 | |
性格 | 同種の組み合わせ | 単独飼育でも 複数飼育でも どちらでもOKだが、大小サイズに違いがある場合は、大きい個体が小さい個体をいじめることがある。 |
他種の組み合わせ |
特に問題なし。 口に入るサイズの小魚は食べてしまうので注意。 |
|
無脊椎動物との組み合わせ |
全く問題なし。 口に入るサイズのエビやカニは 食べる危険あり |
|
その他 飼育のポイント | 大人しくて 丈夫で 飼育しやすい種類 |
食性や組み合わせ、飼育のポイント等は これまで弊店が経験した事例を基に記述しています。実際の飼育環境やその個体の大きさの違いで異なりますので、必ずこうなると断言するものではありません。
クロマジェル (海水魚、熱帯魚用品)
1,540~3,630 円(税込)
底砂にたまるヘドロを減らし、水槽内をクリーンに仕上げる光合成細菌。ゴンベ類は底にいる事が多いので、底砂がきれいになることはうれしいですね。
掲示されている写真(動画)は現在の個体ではない場合(特に入荷頻度が多い個体)もございますので、あらかじめご了承ください。 尚 現在の個体がどうかの確認も含めて””この商品について問い合わせる””にて対応しておりますので、ご利用いただければ幸いです。
その他 海水魚の ページに戻る
TOPページに戻る
最新動画はLine& ユーチューブで公開中。詳しくはこちら
■特徴:ミナミゴンベに非常に良く似ている。違う点は尾っぽ。
ミナミゴンベと異なり、ヒメゴンベは尾っぽの先まで赤い斑点が施されている。
大人しい性格ではあるが、餌の時は遠慮はしない。つまり どの魚とも混泳できる。 小さなエビには気おつけて、1センチ未満の小エビは食べるかも?